こんにちは、ryusukeです。
今日はこんな疑問に答えます↓

ブログは9割の人が初めて1年持たずに挫折するって聞くけど、継続するコツってあるのかな?

この記事では半年以上ブログを継続しているボクが、ブログを継続する7つのコツを中心に解説していきます。
この記事を最後まで読み終えることでブログを継続する7つのコツを知ることが可能。
全て意識してブログを運営することでブログを継続できる確率がほぼ確実に上がります。
1:ブログを継続する7つのコツ
以下のとおり↓
- 目標を細分化する
- ブログを書く流れをあらかじめ決めておく
- 好みのブログデザインにする
- Twitterやサロンで仲間を作る
- 無理に毎日更新しない
- サーバーを長期で契約する
- ブログを書く時間をあらかじめ決めておく
1つずつ順番に解説していきます。
1:目標を細分化する
継続するコツ1つ目は目標を細分化すること。
よく、ブログを始めて間もないころに↓

1年後にはブログで1万円以上稼げるようになろう!!
みたいに「1年後に〇万円稼ぐ」と目標を立てている人を良く見ますが、こんな感じで目標を
立てている人の多くが1年持たずにブログを辞めている印象。
なぜなら、目標が達成する予定までの期間が1年と長く、それまでの間は目標が達成できないので
モチベーションを維持していくのが大変だから。
1年間結果が出るか出ないか分からないことをモチベーションを常に維持して続けていくのは
非常に大変なので、ほぼ確実に挫折します。
なので、そうならないように本来ブログを続けるためには↓
- 3か月後:○○記事,収益○○円,〇〇PV
- 半年後:○○記事,収益○○,PVは○○PV
- 1年後:○○記事,収益は○○円,PVは○○PV
こんな感じで小さな目標を多数用意して、結果として1年後にブログで1万円を稼げるように
目標の流れを持っていく感じがベスト。
「1年後に10万円稼げるようになろう!!」と思っているより、こっちの方が現実味も出てきて
モチベーションUPに繋がるはずです。
小さな目標を多数用意することで、それぞれの目標を達成できる確率も上がりますし、
数か月ごとに結果が出てくるのでモチベーションを維持しながら継続できます。
なので、ブログを継続する上では目標を細分化しながら進めていくのが重要です。
2:ブログを書く流れをあらかじめ決めておく
次にブログを継続するためにはブログを書く流れをあらかじめ決めておくことが重要。
なぜならブログを書く流れがあらかじめ決まっていることで、いざ「記事を書こう!!」と
なった時にどの順番で記事を書こうか迷うことが無くなるから。
流れが決まっていないと、どの順番で記事を書こうか迷ってしまって、次第に記事を書くことが
面倒に感じてダラダラしがちですが、流れが決まっている場合はその手順をクリアするだけで
良いので割とカンタン。
あらかじめ記事を書く流れが決まっているとスムーズに記事を書くことができます。
ちなみに、ボクがブログを書く上での流れは↓
- 記事のタイトルを決める
- 各見出しを決める
- 本文を書く
この順番で記事を書いています。
こんな感じで作業をパターン化することで、記事をスムーズに書くことができますし、
あれこれ悩む必要も無くなるので結果として文章を書くスピードが上がります。
そうすることで、記事を書く流れが決まって作業効率が上がるのでブログを面倒に思わず、
継続することが出来るようになるはず。
作業効率が上がると次第に[ブログ=面白い]みたいな感覚になったりもします。
そうなってくると継続する上では非常に強いですよ。

ちなみに、ボクの場合は上の順で記事を書いていますが、人によって書きやすい流れは違うと思うので、その点は自分が書きやすい順番にするのがオススメ。
効率化できるとサクサク記事を書けるようになって楽しいです。(^_^)
3:好みのブログデザインにする
ブログを継続する3つ目のコツは好みのブログデザインにすること。
ここは精神論的な要素も入ってくるんですが、やっぱりブログを運営するなら好みのデザインで
ブログを運営できた方が良いはず。
実際、自分のブログを見た時に自分のブログのデザインが適当に選んだものよりも、自分で
良いと思ったデザインが表示されていた方が嬉しいですよね。
特に自分のブログを開いたときに好みのデザインだとモチベーションが上がるはずなので、
そのモチベーションによって挫折を避けることが可能。
なので、デザインにこだわってブログを運営するのは以外と重要な点の1つです。

このブログもシンプルなデザインなんですが、ボクは黒が好きなので自分なりにこだわったデザインで運営しています。なので、ブログを開いたときにモチベーションが上がります。
なので、モチベーション維持装置みたいな感じでブログのデザインにある程度こだわるのも
意外と挫折しないためには重要な点の1つ。
もちろんデザインだけにこだわるのも良くないと思いますが、ある程度はブログのデザインに
こだわってブログを見た時にモチベーションが上がるようにするのは悪いことではないし、
むしろ良いことだと思います。
モチベーションが上がっていると、速く記事を書けたりしますからね。
WordPressブログの立ち上げ方に関しては下の記事で詳しく解説しているので気になった人は、
ぜひ読んでみてください↓

4:Twitterやサロンなどで仲間を作る
継続するコツ4つ目はTwitterやサロンなどで仲間を作ること。
Twitterやブロガーが集まるサロンには自分と同じようにブログをやっている人が多くいるので、
そうした人とやりとりを重ねてブログ仲間として頑張るのも良いと思います。
切磋琢磨できる人とお互い頑張ってブログをやることで↓

「○○さんも続けているし自分もブログ頑張ろう!!。
みたいな感じで継続する上でのモチベーションになるはず。
こうしたブログ仲間はTwitterで#ブログ初心者あたりで検索すれば普通に出てくるので、
ブログ仲間が欲しい人は検索してみると良いかもです。
もう一つのサロンはお金が掛かるのがデメリットですが、これはこれで良いかと思います。
なぜなら、ブロガーが集まるサロンは主催者がブログで稼いでいる人が運営しているのが
基本なので、すでに成功している人からブログの知識を学べたりするから。
もちろん、Twitterみたいな感じでサロン内に交流機能があることも多いのでサロンの中で仲間を
作ってブログを運営していく上で切磋琢磨していけるのも良い点の1つ。

なので、本気でブログに取り組みたいならブログ関係のサロンに入ってみるのも良いと思いますよ
特に、一人でやるよりも誰かと一緒に物事を進めていくのが好きなタイプの人はTwitterや
サロンで仲間を作ってブログを運営するのがオススメ。
ブログを続けるうえでのモチベーションUPに繋がります。
5:無理に毎日更新しない
5つ目のコツは無理に毎日更新しないこと。
よく、ブログの毎日更新がブロガー界隈で美徳とされていることが多く、有名ブロガーが↓

今日でブログ毎日更新が○○日連続になりました!!
とか言ってるツイートがあります。
でも、初心者の頃にこんな感じのツイートに影響されてブログを毎日更新しようとしても、
ほぼ確実にネタ切れして挫折するので、無理に毎日更新はしない方が良いです。

これに関しては実際、以前にボクもブログを毎日更新していたんですが、次第にネタが無くなってきて毎日更新が大変に感じるようになって毎日ブログを更新することを辞めました。
その分、ある程度の質を担保した記事を3日~4日に1回ぐらいの更新頻度に変更した感じです。
それでも、ブログは問題なく伸びていますし収益もしっかり出ているので、無理に毎日更新して
挫折しそうになるよりも更新頻度を落として、その分しっかり継続する方が大事。
特に、ブログは挫折しないことが大事なのでブログを書いていく上では更新頻度より、
継続できるように努力していくのが重要ですね。
実際、無理に毎日更新しようとしても、たぶん2~3週間ぐらいで挫折します。
なので、無理して毎日更新するのはメリットよりもデメリットの方が大きいのでやめましょう。
もちろん、毎日更新が良いのは事実なんですが無理して毎日更新はNG。
6:サーバーを長期で契約する
6つ目の継続のコツはサーバーを長期で契約すること。
これに関してはWordPressでブログをブログを運営する際に使えるコツなんですが、サーバーを
長期で契約することで簡単にやめられないようにする感じ。
そもそも、ブログで挫折する人が多い理由の1つにブログは簡単に始めることが出来る分、
辞めるのも簡単だからという原因があります。
なので、簡単にやめられないようにサーバーを長期で契約しておくことで、ブログを辞めるのを
難しくさせるように自分で辞めるハードルを高くします。
辞めるのが面倒だと、辞めたくなっても↓

辞めるのが面倒だから続けよう
みたいな感じで辞めたくなっても辞めるのが面倒なので続ける気になれたりします。
なので、サーバーの契約期間を長くするのは意外に思うかもですがオススメ。
サーバーの契約期間は色々ありますが、個人的には半年以上で契約するのが良いかと。
なぜなら、ブログで結果が出るまでは半年ほど時間が掛かりますし、半年以上で契約すると
毎月のサーバー代が少しお得になったりするので個人的には半年以上を推奨です。
結局、継続するなら半年後もブログをやっているはずなので費用は安い方が良いですよね。
7:ブログを書く時間をあらかじめ決めておく
7つ目のブログを継続するコツはブログを書く時間をあらかじめ決めておくこと。
ブログを継続する上では、ブログを書く時間を毎日〇時~〇時と決めてブログを日常の一部に
入れることで、次第にブログのある生活を当たりまえにしていくのが重要。
日常の一部にブログを入れることで↓
- お風呂に入る
- 歯を磨く
- 服を着る
みたいな感じで日常の中にブログが入ってきて習慣化するので結果としてブログを継続する上で
大きな強みになると思います。

日常に入れるまでの期間の目安としては2~3週間ぐらい。ボクの場合は2週間で身に付きましたが、人によってはもう少し時間が掛かるかもです。
日常の一部に入ってくると、逆にブログをやっていない日は違和感が出てくるようになるので、
そうなってくるとほぼ確実にブログが日常の一部に入っていると考えてOK。
実際、お風呂に入ってない日は違和感があるはず。なので、それと同じ状態に持っていく感じ。
ちなみに、ブログを書くために使う1日の時間は最低でも1時間以上、できれば3時間ほど時間が
あるとベスト。慣れるまでは少し時間が掛かりますが、慣れれば3時間で1記事書けます。
ブログ時間を用意しておくことで、集中力も上がるのでオススメ。
2:ブログは継続あるのみ
ここまでブログを継続する上で意識した方が良い7つのコツを紹介しました。
ブログで最も重要なのは収益を出すことやPVを稼ぐことよりも、とにかく継続することだと
思っているので、継続のコツは意識しておきたいところ。
なぜなら、トップブロガーのマナブさんは900日以上ブログを毎日更新されていましたし、
他のブログ以外の分野でも上位にいる人の多くが継続した結果上位にいますよね。
具体例を出すとYouTuberのHIKAKINさんとか野球選手のイチローさんとか。
なので、このことからも継続することの重要性がわかるかと。
特にブログの世界ではSEOで評価されるまでに短くても1ヶ月~3ヶ月ほど時間が掛かるので、
それまでの間は何としても挫折しないように努力するのが重要。
実際に、SEOで評価されるまでに挫折する人も多い世界なので続けている内に周りが勝手に
辞めてくれるのでライバルが勝手に減っていく感じです。
なので、気が付いたら自分の記事が上位表示にされていたりすることもあります。

ブログはそれぐらい継続するのが難しいジャンルなので、継続できるだけでもブロガーの中では数少ない存在になることが可能。継続を続けていると自然と収益やアクセスも付いてくる感じです。
以上がブログを継続していく上で重要な7つのコツについての解説とブログは継続あるのみな
理由についての解説でした。
この記事がブログを継続するコツを知りたかった人の参考になったら嬉しいです。
おわり。
おすすめ記事↓
