こんにちは、リュウスケです。
今日はこんな疑問に答えます↓

これからブログを始めようと思っているんだけど、少し気がかりなのが「ブログは挫折する人が多い」って話。ブログで挫折しないために意識しておいた方が良い点ってあるのかな?

この記事ではブログを実際に11ヶ月(2021/04/03時点)継続したことでわかってきたブログで挫折しないために知っておくべき5つの点を解説しつつ「ブログは継続が大事!!」←という意見の注意点を解説します。
記事を最後まで読むことで、ブログで挫折しないために知るべき5つの点とブログを継続する際の
注意点を知ることが可能。
ブログを運営していく上で挫折したくないと思ってる人や、これからブログを始めようと
思っているけど挫折しない方法を知りたい人は、ぜひ最後までお付き合いください。
1:ブログで挫折しないために知っておくべき5つの点
以下のとおり↓
- 記事を書くのは想像以上に大変
- 初めの内はブログが読まれなくて当たりまえ
- 半年間は収益は出ないと思う
- 無意味な自己満足記事を100本書いても意味が無い
-
ブログにはそれなりの手間もかかる
1つずつ順番に深掘りしつつ解説していきます。
1:記事を書くのは想像以上に大変です
1つ目に挫折しないために知っておくべきなのは、記事を書くのは想像以上に大変なこと。
ボクも最初はブログ記事を1本更新するのは簡単なことだと思ってましたが、実際にブログを
始めて見ると想像以上に難しくて驚いた記憶があります...。
でも、これに関しては実際にブログ記事を1本書く際のタスクをチェックしないと分かりにくいと
思うので、ブログ記事を1本書く際のタスクを乗せておきますね。
↓みたいな感じです。
- ネタを考える
- 狙うキーワードを決める
- 記事のタイトルを考える
- メタディスクリプション(記事の抜粋を書く)
- 記事の見出しを考える
- 本文を書く
- 記事内に挿入する画像を探す
- アフィリエイトリンクを挿入する
- 記事の装飾をする
結構ハードですよね。「ブログを書く」←と一言で言えば簡単に聞こえる人もいるかもですが、
これだけの作業を一言でまとめた結果「ブログを書く」で実際はかなり大変。
なので「ブログを書く」←ことを甘く見ていた結果、実際にブログを始めたところ想像以上に
記事を書くのが大変で挫折する人も多い印象です。
その上、ブログは継続することが全てと言っても過言ではないので継続できないのは致命的、
ブログを甘く見ているとブログを書くのが大変で挫折する人も多くいます...。
なので、挫折しないために、ブログを書くのは想像以上に難しいことだと思っておきましょう。
その方が結果挫折しづらくなるのでオススメ。具体的には下の4つを比べると分かりやすいかと↓
- 物事を甘く見ていた→実際は大変だった→挫折しそう...
- 物事を甘く見ていた→実際はそうでもなかった→挫折しない
- 物事を難しく見ていた→実際に大変だった→でも予想していたので挫折しなかった
- 物事を難しく見ていた→実際はそうでもなかった→挫折しない
こんな感じで、物事はある程度難しく見ていた方が良いんですよね。
実際にやってみて、思ったより難しくなければ単純にメリットに感じますし、思った通りで
難しくても事前に想像していたのである程度は持ちこたえられるはず。

なので「ブログを書く」←ことは想像以上に割とハードな作業だと思っておきましょう。
その方が挫折しづらいのでオススメです。
2:初めの内は読まれなくて当たりまえ
基本的に初めの内はブログが読まれなくて当たり前だと思っておきましょう。
なぜなら、ブログを立ち上げて間もないころはブログがGoogleなどの検索エンジンに評価されていないので、記事が検索上位で表示されづらいから。
記事が検索上位に表示されないと、検索したユーザーに記事を見てもらえる確率も低いので、
アクセスが来ないのは当たり前ですよね...。
で、ブログがGoogleから評価される目安としては、だいたい3ヶ月~半年ぐらいなので、
逆に言うとブログを始めて3ヶ月~半年はほとんど記事が読まれないのが事実。
なので、始めの内から「ブログが読まれるのは3ヶ月~半年ほど時間が経ってから」だと予め
考えていた方がアクセスが来なくても消耗しずらいのでオススメ。
ただ、多くの人はブログを始めて3ヶ月~半年はアクセスが来ないと挫折しそうになることが
ほとんどなんですよね...。

あと、ブログは3ヶ月~半年はアクセスがほとんど来ないことを知らない人も割と多くいるので、これを知れただけでも大きな強みです。
ちなみに、逆に言うと「アクセスが来なくて当たりまえ=アクセスが来たら嬉しい」←にも
繋がるので、その点でも3ヶ月~半年はアクセスゼロで当たり前だと思っておくのがオススメ。
3:半年間は収益が出ないと思う
2番と少し被りますが、ブログを始めて半年間は収益はゼロだと思っておきましょう。
なぜなら、2番で書いたようにブログを始めてから本格的にアクセスが来るには、だいたい
3ヶ月~半年ほどの時間が掛かるから。
で、当たり前ですがアクセスが来ないと収益も出ないので、アクセスが来るのに「3ヶ月~半年の
期間が必要=収益が出るまでにも最低でも3ヶ月~半年の期間が必要」なことに繋がるります。
もっと言うと、アクセスが来ても読者が広告をクリックしたり、広告から商品を買ったりなどの、
何らかの行動を起こさないと収益が発生しない場合がほとんど。

なので、アクセスの場合は最低3ヶ月でしたが、収益は最低でも半年ほど時間が掛かると見ていた方がモチベーションが下がりにくいのでオススメです。
アクセスの時と同じように収益は初めから出ないものだと思っておいた方が、ブログをやる際に
挫折しづらくなるので良いですね♪
もし、収益が出た場合は「出ないと思っていた収益が出た」←ことに対しての喜びも大きいと
思うので、その点もオススメ理由の1つです。
4:無意味な自己満足記事を100本書いても意味が無い
よく、ブロガーが「初心者は、まず100本記事を書いて!!」と言っているのを見るかもですが、
これには落とし穴があります。
それは、無意味な自己満足記事を100本書くのと、読者の悩みなどを解決できるような有益な
記事を100本書くことには大きな違いがあるから。

前者と後者を比べると、結果に繋がるのは後者の方ですし、前者の場合は100記事書いても結果がほとんど出ない可能性もあります。
具体的には下の4つを比べるとわかりやすいかなと。↓
- 1:プログラミング言語選びに迷っている人向けにプログラミング言語の選び方を解説する
- 2:自分が○○に行って○○を買ったことを書く
- 3:ブログを始めたいと思っている人向けにブログの始め方を解説する
- 4:自分が「○○の資格に受かった!!」みたいな報告記事を書く
この中だと、読者の役に立つ記事は1番と3番。逆に読者の役に立ちづらい自己満足系の記事は
2番と4番の記事です。
これらの違いは「記事が読者の悩みを解決できるような内容になっているか?」です。
読者の悩みを解決できる記事は読んでいて有益ですからね。逆に言うと自己満足系の記事は
投稿したのが有名人でもない限り、あまり有益ではありません。
なので「読者の役に立つ記事を100本書く」←を意識して記事を書くようにしないとブログを
100記事書いても、ほとんど意味が無い場合も多いです。
そのため、ブログを100本書く際は「読者の役に立てる記事なのか?」←を意識しつつ記事を
書いていくようにしましょう。
でも↓

「読者の役に立つ記事を書いた方が良い」←は理解できたんだけど、文章を書きなれていないので、読者の役に立つ内容でも読みづらかったら意味が無いんじゃないかな...?
これに関して、文章が下手でも問題ありません。
なぜなら、ブログはYouTubeなどの動画と違って、後から書き換えられるメリットがあるので、
始めは質が低くても読者の悩みを解決できるような内容であればOK。
100本書いた後に、それぞれの記事の質が低い部分を書き換えていけば問題ありません。
逆に自己満足系の記事は自分が満足するだけで読者の役には立ちずらいですよね...。
書き換えるにしても記事の内容を読者の役に立つ内容に変える必要があるので、かなり面倒。
なので、この点でも自己満足系の記事はオススメできません。
これを意識していないと100記事書いてもブログが伸びなかったり、100記事書いた時点で
燃え尽きて挫折することがあるので要注意です。
5:ブログにはそれなりの手間もかかる
1番でブログ記事を1本書くのは、想像以上に難しい点を挙げましたが、もう一つ1番に似た
注意点があります。
それは、ブログには記事を書く以外の部分でもそれなりの手間がかかること。
「ブログ運営」←と一言言っても記事を書くだけがブログ運営ではありません。
これに関しては見落としている人も多いですが、ブログを運営していく場合は以下の作業を
定期的にやっておく必要があります。↓
- WordPressのバックアップ(月一回)
- ブログのSEO対策
- ブログのデザイン設定
- プラグインやテーマのアップデート
- WordPressのアップデート
などなど「ブログ運営」←と一言で言えば簡単ですが、ブログの管理は割と大変で、これらの
作業によって記事を書く時間が奪われやすいので要注意。
ブログ運営はブログを書くことだけではなく、ブログのバックアップやアップデートなどの
記事とは関係ない分野のカバーも必要になります。
なので「記事を書く以外の手間」←を考えずにブログを始めると、想像以上に手間がかかって
挫折することにも繋がるので要注意です。
あと、規約違反などで誤爆BANされるリスクもゼロでは無いので、その点でも無料ブログより
WordPressの方が良いですね。
◆簡単なまとめ
以上がブログを運営していく上で挫折しないために知っておくべき5つの点の解説でした。
もう一度まとめておくと以下の5点でしたね。
- 記事を書くのは想像以上に大変
- 初めの内はブログが読まれなくて当たりまえ
- 半年間は収益は出ないと思う
- 無意味な自己満足記事を100本書いても意味が無い
-
ブログにはそれなりの手間もかかる
こんな感じで、ブログを始める前に上の5つを意識しておくと挫折を避けやすいです。
ボクは幸いにも「ブログを始めたいな...」と思ってブログ関係の動画やブログを見てたので、
これらを何となく意識して始められたのが良かったですね♪

これらを意識しつつやっていたことで、結果として今は11ヶ月ブログを継続できていることに繋がっていると思っています。
次に、よくある「ブログで成功するためには継続しろ!!」←みたいな意見に対してボクが実際に
ブログを継続して感じた注意点を書いていきます。
これを知らないとブログを継続できても意味が無いと言っても過言ではない部分なので、
合わせて見ておくのがオススメ。
2:「ブログで成功するためには継続しろ!!」←の注意点
個人的には「ブログは継続した人が勝てる世界」←は半分正解で半分間違いだと思っています。
なぜなら、ブログで成功した人の多くは継続していた人なので、その点を考えればブログは
継続した人が勝てる正解は間違いではないはず。
ただ、ブログで成功した人の記事は基本的に読者の悩みを解決できるような有益な内容ですし、
有益な内容でないと読まれにくいです。

なので、どれだけブログを継続できても記事が読者の役に立つような内容でなければ、そもそも読まれないので、継続してもほとんど意味が無いはず。
その点では「ブログは継続した人が勝てる世界」←は少し違いますよね...。
なので、個人的に考えた答えは「継続はブログで成功するための最低条件」に過ぎない。
本来は「読者の悩みを解決出来たり、読者の役に立つブログを書くことを継続する。」←が
答えではないかなと11ヶ月ブログを継続して感じました。
ですが、多くの人が「読者の役に立つ記事を書く」←以前の問題で、ブログを継続できずに
挫折することが多いので「ブログで成功するためには継続しろ!!」←が広まったような印象。
なので、「ブログは継続したから勝てる世界なのではなく、継続しないと勝てない世界。」←を
意識してブログを継続するようにしましょう。。
読者の役に立つ記事を書き続けることがブログで成功するための条件。
逆に言うと、ブログを継続しても記事が読者の役に立つような内容になっていない場合は一向に
ブログが伸びずに、挫折する可能性もあるので要注意。
ブログは継続が大事ですが、それに+で「読者の役に立てるか?」を考えましょう。
◆まとめ
以上がブログをやっていく上で挫折しないために意識すべき5つの点と、ブログを継続する上での
注意点の解説でした。
この記事が、ブログ運営で挫折しないために意識する点を知りたいと思っていた人や、これから
ブログを始めようと思っていた人の参考になったら嬉しいです。
おわり。
オススメ記事↓
