こんにちは、ryusukeです。
ブログとTwitterを4ヶ月継続して、たび重なるネタ切れに苦しみました。
さて、先日に以下のツイートをしました。↓
【 #ブログ ネタの探し方】←ネタが無いときは以下の5つの視点からネタを探しています🐉😌
— ryusuke(りゅうすけ)🔥🐉🐲ツイッター大臣│ブログ4ヶ月継続中! (@ryusuke_0118) September 17, 2020
1.Twitterから探す📱
2.質問サイトから探す😌
3.自分の過去の体験談を書く🙋
4.最近読んだ本の書評を書く📚
5.最近買った物のレビューを書く🛒
皆さんもやってみてください💡🔥🐲#ブログ書け#ブログ初心者
【 #ブログ ネタの探し方】←ネタが無いときは以下の5つの視点からネタを探しています🐉😌1.Twitterから探す📱2.質問サイトから探す😌3.自分の過去の体験談を書く🙋4.最近読んだ本の書評を書く📚5.最近買った物のレビューを書く🛒皆さんもやってみてください💡🔥🐲
上記のツイートをこの記事では深掘りして解説していきます。
[no_toc]
1 ネタ切れした際のネタの探し方5選!
ネタ切れした時のネタの対処法は上のツイートにもあるように以下の5つです。
- Twitterを探す
- 質問サイトから探す
- 自分の過去の体験談を書く
- 最近読んだ本の書評を書く
- 最近買ったもののレビューを書く
1つずつ順番に詳しく解説していきます。
1 Twitterから探す
まず、僕がネタ切れをした際にはTwitterからネタを探します。
実際にブログをやっている人やブログを始めたばかりの人の悩み系のツイートを探して
その解決方法を記事にすることが多いです。
あとは、単純に話題になっていることに対する個人的な感想を書いたりする際などに
Twitterは便利ですね。
例えばいまだと【産後うつ】に関する記事などですかね。
こんな感じの記事を書いてTwitterで投稿すると即効性があるのでトレンド系の記事を
メインにしている人に向いてます。
もちろんトレンド系の記事以外でも、さっきみたいな悩みの解決系の記事を書くと安定して
見られる記事になります。
ただ、Twitterでネタを探す際はネタ探しでTwitterを見たはずなのにネタ探しを忘れて
ダラダラTwitterを見ることがないようにするのが注意点です。(苦笑)
2 質問サイトから探す
質問サイトからネタを探すのは結構おすすめです。
なぜなら、読者の悩みをダイレクトにゲットすることができるので読者目線の記事を
書く練習になるからです。
基本的に質問サイトに投稿している人は悩みの解決をしたくて質問している例が多いので
質問サイトからネタを探すと読者目線の記事が書きやすいです。
具体例として例えば「ブログの始め方がわからない」という質問を見つけたら「ブログの
始め方」を記事にすればOKです。
こうするとネタ切れは起きにくくなりますよね。
そして、質問サイトの場合は回答がある場合がほとんどなので回答をベースに記事を
書いてみたり、回答に自分の考えを混ぜて書くと読者目線の記事になります。
実際に僕もネタ切れした際に質問サイトからネタを探すことが良くありますよ。
3 自分の過去の体験談を書く
次にもうメジャーな解決法ですが自分の過去の体験談を書くのも1つの手です。
この場合は自分のエピソードを書くことになるので記事の信頼性が上がって上位表示を
取りやすいと思います。
過去の体験談の具体例としては、例えば何かの病気で入院した経験があれば入院した際の
体験談などを書くなどです。
僕も半年ほど前から歯ぎしり対策でマウスピースを使っているのでそれに関する記事を
書こうと思っているのですが、それもこのジャンルに入りますよね。
で、実際に体験談を書いている記事は読者の悩みをダイレクトに解決する記事にしやすいので読者目線の記事を書きなれていないブログ初心者に向いています。
そして、体験談系の記事は最後の方にアフィリエイトリンクを貼っておけば収益化も
できるのでネタに困った際は体験談を書くのもおすすめです。
4 最近読んだ本の書評を書く
本の書評を書くのもネタ切れした際に有効ですね。
これは基本的に発売された時期が近ければ近いほどライバルが少なくなって上位表示が
されやすくなるので、発売された時期が近い本がある際に特におすすめです。
具体的には書評記事は本の中で印象に残ったフレーズを5つほど引用して、そのフレーズに
対しての感想を書いていく感じですね。
で、記事の最後の方に本のアフィリエイトリンクを貼れば収益化することもできるので
記事を収益化したい人におすすめです。
僕も以前ブログに書くネタが見つからなかった際に書評記事を書いたことがありますが、
割と書きやすかったのでブログ初心者にも向いていると思いました。
ただしブログのために本を買うのは良くないので、あくまでも読んだことのある本の書評を
書くようにしてください。
5 最近買った物のレビューを書く
最後に最近買ったもののレビュー記事を書くのもネタ切れ対策には有効です。
これは、発売された時期が近い商品を買った際には非常に有効ですね。
なぜなら、単純に発売されて間もない商品なので買おうか迷っている人にとって、とても
ありがたい情報だからです。
さらに、レビュー記事は買おうか迷っている人が読むことが多いので収益化が
しやすい印象があります。
具体的には最近「ゲームA」を買ってプレイしてみたならそのゲームAをプレイした感想を
ブログに書いてアフィリエイトリンクを貼れば本と同じように収益化ができます。
僕はあまり物を買わないのでレビュー記事を書くことは少ないですが、よく物を買う人は
ネタ切れした際にレビュー記事を書くのがおすすめです。
ただ、ブログのネタのためだけにわざわざ不要な物を買わないよう注意が必要ですね。
まとめ
以上がブログでネタ切れした際の5つの対処法です。
もう一度まとめておくと以下のとおり。
- Twitterを探す
- 質問サイトから探す
- 自分の過去の体験談を書く
- 最近読んだ本の書評を書く
- 最近買ったもののレビューを書く
この記事がブログ初心者やこれからブログを始めようと思っている人の参考になったら
嬉しいです。
おわり