こんにちは、リュウスケです。
今日はこんな疑問に答えます↓

プログラミングスクールのCode Campが気になっているんだけど、どんなプログラミングスクールなのか詳しく知りたい。

Code Campは初心者向けのオススメプログラミングスクールの1つです。この記事ではCode Campの特徴や、口コミ・評判をCode Campが気になっている人向けに解説していきます。
記事を最後まで読むことでCode Campの特徴や口コミ・評判を知ることが可能です。
1:Code Campの特徴&コース
まずは、Code Campがどんなプログラミングスクールなのか、特徴を中心にCode Campの
基本的な情報から解説していきます。
1:Code Campの特徴
Code Campはコードキャンプ株式会社が運営しているプログラミングスクールで、
2018年1月時点で受講者数は30000人、導入している企業は300社を超えています。
ですが、受講者数や導入企業数は2018年時点なので、現在はもっと多くなっているはず。
学習形態はオンラインに特化しているので、場所を問わずに学習することが可能です。
かつ、レッスンは毎日7:00~23:40まで年中無休。
レッスン時間は1レッスンあたり40分で、マンツーマンで習得度に合った指導をしてくれます。
在籍講師数は200人以上、講師は大手ITやベンチャー勤務、起業や独立を経験した人などの
通過率10%の試験を通過した現役エンジニアの講師が指導してくれます。

かつ、Code Campでは受講生からの満足度アンケートや評価制度が実施されていて、その点でも指導力の向上に取り組んでいることがわかりますね。
このことからもわかるように受験生のレッスン満足度は96.6%と非常に高い印象です。
Code Campの特徴はこんな感じ、ここからはCode Campのコースや料金を解説していきます。
2:Code Campのコース
まずはCode Campのコースから、以下のとおり↓
- WEBマスターコース
- デザインマスターコース
- Rubyマスターコース
- Javaマスターコース
- アプリマスターコース
- プレミアムコース
- プレミアムプラスコース
これに加えて期間限定で以下の2つのコースがあります↓
- Pythonデータサイエンスコース|Python
- WordPressコース|HTML,CSS,JavaScript,PHP
こんな感じで、Code Campは他のプログラミングスクールと比べて学習コースの数が多いのが
特徴。学習コースの数が多いと自分に合ったコースを見つけやすくなるので嬉しい点の1つ。
Code Campの中で1番人気のコースはプレミアムプラスコースで、全ての言語の中から自分で
好きなものを組み合わせて好みのカリキュラムにすることができるプランです。
なお、名前が似てるプレミアムコースとの違いは、レッスンの回数が違います。
プレミアムコースの場合はレッスンの回数が決まっているのに対してプレミアムプラスコースは
レッスンの回数が無制限なのが違い。
プレミアムコースでも全ての言語の中から好きなものを組み合わせて自分好みのカリキュラムに
設定して学習することが可能なので、この辺は自分に合った方を選ぶのが良いかなと。
その他のマスターコースではWEBサービスの開発やアプリの開発など、それぞれの学習分野に
合わせた内容が用意されているのが特徴です。
3:コース別の言語
次に、どのコースがどの言語を学習できるのかは以下のとおり↓
画像出典(https://codecamp.jp/courses/comparison)
基本的にはWEBorアプリの2つに分かれていると考えておけばOKです。
具体的に選ぶべきプランをわかりやすくするとこんな感じ↓
- PHPでWEBサービスの開発→WEBマスターコース
- RubyでWEBサービスの開発→Rubyマスターコース
- スマホアプリの開発→アプリマスターコース
- Javaの習得→Javaマスターコース
基本的にはこんな感じで自分の目的に合ったプランを選ぶのがオススメ。
オリジナルの組み合わせで学習したい場合はプレミアムコースかプレミアムプラスコースを
選んでみるのが良いかなと思います。
あと、レッスンを無制限で受けたい場合はプレミアムプラスコースを選ぶのが良いかと。
次で詳しく解説していきますが、自分が学習したい組み合わせのマスターコースがすでに
ある場合はあえてプレミアムコースやプレミアムプラスコースを選ぶメリットは無い印象。
マスターコースの方が安く受講することができますからね。
4:Code Campの料金
次に多くの人が気になっているであろうCode Campの料金は以下のとおり↓
比較 | 6ヶ月プラン | 4ヶ月プラン | 2ヶ月プラン | |
---|---|---|---|---|
全コース共通 | 受講期間 | 180日間 | 120日間 | 60日間 |
学習時間 目安 / 週 |
5〜10時間 | 10〜15時間 | 20〜25時間 | |
入学金 (税抜) |
30,000円 | 30,000円 | 30,000円 | |
マスターコース
|
料金(税抜) |
338,000円
レッスン60回
|
278,000円
レッスン40回
|
168,000円
レッスン20回
|
プレミアムコース | 料金(税抜) |
448,000円
レッスン60回
|
388,000円
レッスン40回
|
278,000円
レッスン20回
|
プレミアムプラスコース
|
料金(税抜) |
778,000円
レッスン受け放題
|
558,000円
レッスン受け放題
|
448,000円
レッスン受け放題
|
学習の期間が短いほど価格も安くなるのが特徴です。ただ、費用を抑えたいからと言って短めに
期間を設定すると、その分学習が詰め込み気味になるのでそこは要注意です。
学習が詰め込み気味になると、その分負担にもなりやすいので気を付けましょう。
なぜなら、プレミアムコースやプレミアムプラスコースののメリットの自由な組み合わせが
可能なメリットを享受できない上にプレミアム系の方が価格が高くなるから。
なので、すでにプランの中に自分が学習したい言語の組み合わせがある場合はプレミアム系の
プランを選ぶ必要性はほぼ無い印象です。
ただ、レッスン受け放題を希望する場合はプレミアムプラスコースがオススメ。
この辺は自分に合ったプランを選んで学習するのが良いかなと思います。
こんな感じで、学習プランを自由に設定できるのはCode Campの大きなメリットの1つ。
学習を進めるうえで無駄が無いのが良いですね。
調べてみると、無料体験レッスンでは以下の内容を受けられるみたい↓
- 自分に合った言語とは?
- 初心者のための挫折しない学習の進め方
- 独学より速く、挫折しないプログラミングの学習方法
- 未経験からエンジニア転職・フリーランスとして活躍するには?
見た感じプログラミングを学習する上での基礎的な知識などを学ぶ感じですね。
ただ、これらの内容を無料で受けられるのはなかなかお得。
かつ、さっきも書きましたが体験レッスンを受けることで20000円割引のクーポンが貰えます。
お得で無料で受けられるので気になっているなら申し込んでみるのがオススメ。
2:Code Campの悪い口コミや評判
ここからはCode Campの口コミや評判を紹介していきます。
実際にCode Campを使っている人の評価を知ることが出来るので、Code Campを申し込むか
迷っている人の参考になるかと思います。
まずは悪い口コミや評判から↓
- 教科書がずぶずぶ
- テキストが難しい
1つずつ詳しく見ていきます。
1:教科書がずぶずぶ
んーー。
— もじゃ、 (@moja__utsuwa) 2020年8月20日
あんまり書きたくないけど、
codecamp本当に良くない。
教科書ずぶずぶすぎて、何の学習にもならない。
オンラインで分からないこと聞くのがメインで、教科書の教える気はほんと低い。
時代に合わせて、教科書更新しておいてくれよ。
2:テキストが難しい
CodeCampのテキストってなんかやたら難しい言葉使われてる気がする。。。
— @akiko@ (@aaaaakiko_) 2019年8月5日
ビジネスに繋げるためにはこういうのに慣れていかないといけないから?#CodeCamp #プログラミング勉強中#駆け出しエンジニアと繋がりたい
調べた感じだと、上の2つ以外に悪い口コミや評判は見つからず、全体的に悪い口コミや評判は
少い印象です。ただ、教科書やテキストが難しいのは意識しておいた方が良いかなと。
意識していて難しかったのと、意識してなくて難しかったのとでは前者の方が楽だと思うので、
その点だけは知っておいた方が良さそうですね。
3:Code Campの良い口コミや評判
次にCode Campの良い口コミや評判を紹介していきます。
調べた限り悪い口コミや評判に比べて、良い口コミや評判の方が圧倒的に数が多く、ここでは
紹介しきれないぐらいの量がありました。
その、Code Campの良い口コミや評判は以下のとおり↓
- 先生の説明が親切、丁寧、わかりやすい
- 教科書がわかりやすい
- 自分がレベルアップしているのが分かる
- レスポンシブルサイトの模写が楽しい
- 短期間で成長できた
- 無料体験が想像以上に良かった
- 5日間でゲームを作れるようになった
こっちも、さっきと同じように1つずつ詳しく見ていきます。
1:先生の説明が親切、丁寧、わかりやすい
レッスン受講🖥先生から「ここは誰しもがつまづくところですが今回1回の説明でここまでわかるならば、優秀な方だと思います!」との優しいコメントをいただきました😭嬉しい❤️
— C h o c o ❁ W E B デ ザ イ ン 勉 強 中 (@choco_web) 2019年8月22日
でも1回で理解できたのは、先生の説明が親切丁寧わかりやすいの極みだったおかげです😭😭😭#codecamp#今日の積み上げ
2:教科書がわかりやすい
まだHTML/CSSだけど
— @Dan (@danhy96) 2019年3月18日
一回もレッスン使ってない
教科書がわかりやすいからかな?
もったいない感じするなぁ笑
#codecamp #プログラミング
3:自分がレベルアップしているのがわかる
Code Camp始まって4日だけどhtml,css7割終えることできたー😊
— RIKI@フロントエンド転職活動中(Nuxt.js/Vue.js) (@RIKI29887287) 2020年5月4日
ドットインストールのおかげやぁ😁
Code Camp徐々に難易度上がっていくから自分も徐々にレベルアップしてるのがわかって凄く良い😁
課題が難しいけど、自分で調べる癖つくしそこもまた良い😁
今のところすごく満足!!!
4:レスポンシブルサイトの模写が楽しい
#codecamp#Bootstrap 提出課題
— にしおか@WEBデザイナー×制作 (@NishiokaDesign) 2020年5月8日
レスポンシブサイト模写
楽しすぎる!!
教科書を進めるのは
なかなか
しんどいけど、
実際のアウトプットになると
めちゃくちゃ
集中できます。
やり始めて
3日で
ほぼ完成しました😃
明日の夜
レッスン後に
提出します!!#プログラミング初心者
5:短期間で成長できた
残り1週間でスクール卒業
— とし (@toshimitsu1121) 2019年12月16日
railsの最終課題は結局やりませんでした。レッスンも29回分残ってますが、CodeCampでの学習はもうやめます
これからは自分で作品作りながら勉強する
CodeCampのおかげで短期間で成長できたと思う。感謝しかない。
最後に課題無視してごめんなさい。#プログラミング
6:無料体験が想像以上に良かった
codecampの無料体験が想像以上に良かった。質の良いキャリアカウンセリングのような。調べたら担当の人が独立経験ある優秀な人ぽい。杓子定規な面接とかカウンセリングとか何度も経験したけど生の体験て伝わる。これが無料なんて信じられない。アンケートもっと書けば良かった。ちゃんと、書いたけど。
— lvco(ラブコ)🌍1y (@lvco_o) 2021年2月14日
7:5日間でゲームを作れるようになった
プログラミングができるようになると転職はもちろん副業や趣味にも活かせますね。
— まんさい@45歳までにFIRE目指す (@mansaideath) 2020年8月18日
僕はアナリスト上がりのデータサイエンティストのためプログラミングはほとんどできないのですが#Codecamp で1日4時間を5日間でサイコロゲームが作れるようになりました。引き続き頑張ります。 pic.twitter.com/qePEF8Tjqi
口コミや評判には「教科書がわかりやすい」や「講師の質が高い」、「内容が充実している」
などなど学習の内容に関する評価が多い印象。

ボクが調べた感じだと、Code Campは講師の質が高いプログラミングスクールなので、それに比例して学習も進みやすく結果としてユーザーの満足に繋がっているような印象でした
まとめ
以上がCode Campの特徴や口コミ・評判についての解説でした。
Code Campは「講師の質が高い」ことや「学習コースの多さ」などなどプログラミング初心者に
とって非常にありがたい魅力が沢山あります。
なので、これからプログラミング学習をしようか迷っている人や、独学でプログラミングに
挑戦したけど挫折した人向けのプログラミングスクールです。

かつ、Code Campは無料の体験レッスンを受けることが可能。このレッスンを受けることで20000円割引のクーポンを貰えるみたいなので気になっているなら受けてみるのがオススメ。
レッスンは無料なので迷っているなら、ぜひ申し込んでみましょう↓
おわり。
おすすめ記事↓

