こんにちは、リュウスケです。
今日はプログラミング初心者によくある、こんな疑問に答えます↓

プログラミングを学習すると、どんなメリットがあるのか知りたいです。あと、オススメの学習方法も知りたい。

この記事ではプログラミングを学習することで得られる5つのメリットとオススメの2種類の学習方法を紹介します。
1:プログラミングを学習するメリット
プログラミングを学習するメリット、結論から言うと以下のとおり↓
- PCスキルが身に付く
- IT人材が不足しているので需要が高い
- プログラミング言語は世界共通
- 今後伸びるのがほぼ確実
- 学習するデメリットがほぼない
こんな感じでプログラミングには学習するメリットが沢山あるので、1つずつ順番にできるだけ
わかりやすく解説していきます。
1:PCやネット関係のスキルが身に付く
1つ目のメリットはPCやネット関係のスキルが身に付くこと。
プログラミングを学習していると自然とPCやネット関係のスキルも身に付くので、結果として
プログラミング以外の知識も身に付きます。
なぜなら、プログラミングを学習する=PCやネット関係のスキルを学ぶと言っても良いから。
例として、PHPでWEBサービスを開発するなら、WEBサービスがどんな感じで構成されているか
知っておく必要がありますし、プログラミング言語を使う際には一定のPCスキルを学習しながら
使う感じになるので、その結果、PCやネット関係のスキルが自然に身に付く感じ。
これらの、PCやネット関係のスキルは、プログラミングを学ぶことで自然に身に付けることが
できるので一石二鳥ですよね。

なお、一応念のため書いておきますが、PCやネット関係のスキルと言ってもプログラミング言語を学びながら自然に身に付く程度の物なので、そこまで難しいものではありません。
なので、プログラミングを学ぶとPCやネット関係のスキルも身に付きます。
2:IT人材が不足しているので需要が高い
ボクがプログラミングを学習しようと思った理由の1つにこれがあります。
現在ITの人材が不足していて需要が高いのは知っている人も多いと思いますが、具体的な数字を
見ると需要の高さが本当によくわかります。
実際に経済産業省が出している以下のデータを見るとわかりやすいかなと↓
2018年:22万人
2020年:30万人
2025年:36万人
2030年では45万人のIT人材の供給ギャップが予想されている
出典(https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/gaiyou.pdf)
45万人と聞いてもピンとこない人もいるかもなので具体的に言うと東京都葛飾区の人口よりも
少し多いぐらいの数字。ちなみに、東京都葛飾区の人口が約44~45万人。
将来これぐらいの数のIT人材の供給ギャップが起きる予想されています。

ちなみにボクはこの情報を目見て「プログラミングを今のうちに挑戦しておけばチャンス大かも」と思って始めました。
あと、需要に比べて供給が不足しているとお金も稼ぎやすいですからね。
これだけでも大きなメリットになります。
3:プログラミング言語は世界共通
次にこのメリットも大きかったですね。
プログラミング言語は世界共通で使えるので、日本以外の国でも同じ言語で同じコードを
書いても、そのコードが思う通りに動けばOK。
これって地味なようで大きなメリットなはず。
例えば、英語でもアメリカで話されている英語とイギリスで話されている英語とでは内容が
違っていたりで一般の言語は共通していないこが多いです。
実際、日本語でも地域によって方言があったりでわからないことも多いですよね。
ただ、プログラミング言語の場合はコードが動けばそれでOK。
実際にWEBサービスのFacebookはアメリカでPHPを使って開発されていますが、日本でも
YAHOOが日本でPHPを使って開発されています。
なので、場所は関係なく1つの言語を世界共通で使うことが可能。
プログラミングは自分の考えていることをプログラミング言語で実現させれば良いだけなので、
言葉の壁があるようで無いのが嬉しい点の1つ。

そのメリットを上手く使ってプログラミングを学んで海外でプログラマーとして稼いでいる人も多いですね。(例:マナブさんなど)
4:今後伸びるのがほぼ確実
2番と似ていますがITの分野は今後もさらに伸びるのがほぼ確実なのもメリット。
実際に以下のような様々な技術や分野は今後もさらに伸びてくるのが予想されているジャンルで
それらの多くにプログラミングがされています。
- AI(人工知能)
- スマホアプリ
- ブロックチェーン
- ICT,IOT
- WEBサービス
こんな感じで、これからも今以上の勢いで伸びてくるであろうIT分野の多くにプログラミングが
されているため、その分エンジニアの需要が出てきます。
それが、さっきの2番で書いたIT人材の不足に繋がっている理由の1つ。
それ+IT業界などのこれから伸びてくる業界は人手不足なことが多い現状があるので、多くの
企業がIT人材を求めているのが現状。
その結果、高収入など良い条件で仕事ができることに繋がります。
実際に伸びている分野はお金の面でも良いので、、。
5:学習するデメリットがほとんどない
5つ目のメリットは、プログラミングを学習するデメリットがほとんど無いこと。
ボクが最近思ったのは「プログラミングを学んで良かった!」という意見を見ることは多いと
思いますが、「プログラミングを学んで後悔した...。」みたいな意見を見たことが無いので、
メリットの1つに挙げました。
実際、よく考えてみると確かにプログラミングを学ぶデメリットは無いはず。
もし、プログラミングを学習して挫折したとしてもパソコン関係の知識は学習していない人に
比べると身に付いているはずなので、それだけでも周りと差がついていますよね。
かつ、世の中にはプログラミングを学んだことが無い人の方がまだ多いので、挫折したとしても
プログラミングを学んだ経験は何かの役には立つはず。
例えば、「自分は○○のやり方で学習して失敗したから○○はオススメできない」みたいに
プログラミングに興味がある初心者向けに教えたりできますからね。

その点で、プログラミングを学習するデメリットが特に見当たらないこともメリットの1つだと思ったのでメリットに挙げてみました。
2:オススメの学習方法
ここからは、そんなメリットがたくさんあるプログラミングの学習方法を解説します。
おもに学習のやり方は2つに分かれます。↓
- 独学で学習する
- スクールや教材で学習する
1つずつ深掘りしていきます。
1:独学でプログラミングを学ぶメリット
プログラミングを学ぶ方法の1つは独学で学習すること。
ボクはこの方法でプログラミングを学習して習得することができました。
ボクが実際に経験して感じた独学で学習するメリットはこんな感じ↓
- 無料で学習することが可能
- 自分のペースで学習することが可能
- 自力で問題を解決する力が身に付く
- 検索力が身に付く
独学でプログラミングを学習する1番のメリットはお金がかからないことだと思います
後でも書きますが、プログラミングスクールや教材で学習する場合は10万円以上のお金が
掛かることも多いので、その点を考えると独学で習得することが出来るとかなりお得ですね。
かつ、独学でプログラミングを学習する場合は、検索力や問題解決能力もスクールや教材で
学習するより身に付きやすい印象。
実際、【○○を開発したい】→【○○を開発するにはどうしたら良いか調べる】→【実際に
コードを書いて開発する】みたいな感じで開発するので自然と検索力が身に付きます。
それに、エラーが出た時も自分の力で調べて解決する必要があるので、その時にも検索力や
問題解決力を身に付けることが可能です。

スクールだと解決できないエラーが出た時に相談できますが、独学だと無理なので自分でエラーを解決する必要があるデメリットを逆手にとった感じのメリットですね。
プログラミングを独学するメリットやデメリットについては下の記事に詳しく書いたので興味が
ある人は読んでみてください↓

2:プログラミングスクールや教材で学ぶ
2つ目はプログラミングスクールや教材で学ぶこと。
ボクはさっきも書いたようにプログラミングを独学で習得したので、あまりスクールや教材に
詳しくはないですが、スクールや教材でプログラミングを習得する人も多いです。
プログラミングスクールや教材で学習するメリットは以下のとおり↓
- 学習の方向を間違いにくい
- 学習で困ったときに相談できる
- お金がかかるので挫折の抑止力になる
- スクールによっては転職がしやすい
独学で学習して挫折した経験がある人や、誰かに教えてもらった方が学習しやすいタイプの人は
プログラミングスクールで学んだ方が良いと思います。
ただ、費用は10万円以上かかるスクールが多いですが、その分学習の内容が充実していることが
多く、行き詰った時に相談出来たりもするので独学よりもプログラミングスクールや教材で
学習した方が挫折しにくい印象。

あと、単純に挫折しそうになった時でも「10万払ったんだから続けないと!!」みたいな感じで挫折予防にもなったりもするはず。
プログラミングスクールや教材でプログラミングを学習することについて詳しく知りたい人は
下の記事を読んでみるとわかりやすいかと↓

おわり
以上がプログラミングを学習するメリットと、オススメのプログラミング学習のやり方に
ついての解説でした。
この記事がプログラミングを始めようか迷っている人や、プログラミング初心者の参考に
なったら嬉しいです。
おわり