こんにちは、ryusukeです。
今日は「プログラミングの独学は可能なのか?」という疑問を持っている人向けに、
プログラミングの独学は可能なのか?という質問への回答と独学のメリット・デメリット、
独学向き・不向きな人の特徴を解説していきます。
で、もう結論から言うとプログラミングの独学は全然可能なので、その点を解説したあとに、
メリット・デメリットと独学向き・不向きについて書いていきます。
1:プログラミングは独学できます
見出しのとおりですがプログラミングの独学は普通に可能です。
実際、ボクも独学でプログラミングを習得しましたし、有名ブロガーのマナブさんも独学で
プログラミングを習得し、フリーランスエンジニアとしてかなりの額を稼いでいたからです。
ただ、「そうは言っても独学って難しいんじゃ...?」と思うかもですが、今はYouTubeなどで
プログラミングを学習する上で非常に役に立つ動画がたくさんあるので、その動画を見ながら
学習すれば、そこまで難しくはないです。
ボクも最初は同じように思っていましたが、学習を進めていくうちに「思ったより難しくは
ないな~」と思うようになったので、あまり心配しなくてもOKです。
ただ、簡単じゃないのは知っておくべき点かと思いますけどね、、。
2:独学のメリット・デメリット
ここからは、プログラミング独学のメリットデメリットを解説していきます。
ここで出てくるメリットは独学だからこそ得られるメリットでプログラミングスクールでは
得ることができないものを挙げてあります。
まずは独学のメリットから、以下のとおり↓
- 無料で学習することが可能
- 自分のペースで学習することができる
- 検索力を身に着けることができる
上から順番に詳しく書いていきます。
メリット1:無料で学習することが可能
1つ目のメリットは無料で学習することが可能なことです。
ボクはプログラミングを独学する最大のメリットは無料で学習できることだと思っています。
なぜなら、プログラミングスクールに入ってプログラミングを学ぶと2桁万円ほどのお金が
掛かることが多いですが、独学で学習する場合はネット上の情報を参考にしながら学習する
感じになるので非常に経済的です。
なお、プログラミングを独学する際に見るべき動画は下の記事で詳しく解説してあるので
気になった人は読んでみてください。実際にボクが学習の参考にした動画です。

メリット2:自分のペースで学習できること
2つ目のメリットは自分のペースで学習できることです。
独学の場合は自分のペースでプログラミングを学習することが出来るので、詰め込み学習が
苦手なタイプの人や、プログラミング以外にも専念することがある人にも向いています。
なぜなら、プログラミングスクールによっては、あらかじめ学習の期間が決まっていることも
あるので、学習が詰め込み気味になってしまい学習が負担になることもありますが、
独学だと自分のペースで学習できるので負担になりにくいです。
ただ、これは人によってはデメリットになる可能性もあるので、その点は後で解説します。
メリット3:検索力を身に着けることが出来る
3つ目のメリットは検索力を身に着けることが出来ることです。
検索力を身に着けることが出来ると、何かわからないことがあった時などに自分の力で
解決することができるので、プログラミング以外の分野でも役立たせることが出来ます。
なぜ、検索力が身に付くのか理由を書くと、プログラミングを独学で学習していると必ずと
言っていいほどエラーや、わからない点が出てくることがあって、そんな時には基本的に
ネットで検索して解決策を探していくことが多いです。
こうやって、検索して解決策を探し続けていると検索力が自然と身に付くんですよね~。
ここまで、独学でプログラミングをするメリットを解説していきましたが、
独学で学習することには残念ながらデメリットもあります、、...。
そのデメリットは以下のとおり↓
- エラーは自分で解決する必要がある
- 怠け癖があると挫折しやすくなる
デメリット1:エラーは自分で解決する必要がある
1つ目のデメリットはエラーを自分で解決する必要があることです。
ボクも経験済みですが、独学でプログラミングを学習しているとエラーが発生した際に、
なかなか解決できずに苦労することがあります。
そうした際に、スクールだと相談することで解決できる場合が独学だとエラーが起きた原因や
エラーの種類をググって問題点を探していく感じになるので、割と大変なんですよね~。
もし、それが心配な場合はスクールに入るのが良いかとボクは思います。
デメリット2:怠け癖があると挫折しやすくなる
2つ目のデメリットは怠け癖があると挫折しやすくなることです。
やっぱり、独学している人で「ダラダラ引き伸ばしがちになって気が付いたら、かなり日が
経っていた」的な例は割とよく見るので「なまけ癖がある」と自覚している人は独学よりも
スクールの方が良さそうです。
まあ、これに関しては完全に人によるかと思いますね、、。
さっき書いたように「良く言うと自分のペースで学習することが出来る」とも、取れるので
その辺は人によるかな~、って感じです。
3:独学が向いているor向いていない人の特徴
ここからは、プログラミングの独学が向いているタイプの人or独学が向いていないタイプの
人の特徴を解説していきます。
さっきの、メリット・デメリットと合わせて比較することで、自分には独学が向いているのか
独学よりスクールが向いているか?を考えてみてください。
独学が向いている人の特徴
まずは独学が向いている人の特徴から、以下のとおり↓
- お金をあまりかけたくない人
- 自己管理ができる人
- 地道な作業が得意な人
1つずつ少しだけ解説していくと、まず、お金をあまりかけたくない人は独学が向いていると
言うより独学するしか選択肢が無いと言っても良いかと。
でも、決して独学が悪いわけではないし、むしろ独学は良いですよ。
あと、自己管理ができる人も独学向きです。
独学でプログラミングを学習するなら、学習の予定を立てて学習したり色々と試行錯誤を
繰り返していくので自己管理ができるタイプの人は独学に向いていますね。
最後の地道な作業が得意な人もプログラミングの独学に非常に向いています。
実際、プログラミングは非常に地味な作業なので、それを継続できるのはプログラミングを
学習する上で大きなメリットになってきますよ、、。
独学が向いていない人の特徴
逆にプログラミングの独学が向いていない人の特徴は以下のとおり↓
- 怠け癖のある人
- 自己管理ができない人
- 地道な作業が苦手な人
こっちも、1つずつ少しだけ解説していきます。
まず、怠け癖のある人が独学で学習していると、だんだん「明日やろう、、」みたいな感じに
なってきて最終的に挫折する可能性が高いので、そんな感じの人はスクール向きかと。
あと、自己管理ができない人にも独学は向いてないですね。
やっぱり、独学の場合は自分で学習の予定を立てて進めていく感じになるので、自己管理が
苦手な人には独学は根本的に向いてないです。
最後に、地道な作業が苦手な人も独学で学習するには向いていません。
プログラミングの学習は非常に地道で、何かわからない部分があれば毎回ネットで調べて
地道に解決策を探すのでそうした作業が苦手な人はスクールで教えてもらう方が良いです。
まとめ
ここまで、プログラミングを独学で学習することは不可能じゃなくて可能な理由と、独学で
プログラミングを学習するメリット・デメリット、独学が向いている・向いていないタイプの
人の特徴を解説していきました。
この記事がプログラミングの独学が気になっていた人などの参考になったら嬉しいです。
おわり
人気記事↓
